SSブログ

夢発電システム収支 [太陽光発電]

 ようやく涼しくなってきましたが、みなさまお元気ですか?

いろはに丸はここ数日の気温の変化について行けず、風邪をひいてしまいました[がく~(落胆した顔)]

さてさて、今回は一条工務店のセールスポイントにもなっている太陽光発電システム 『夢発電システム』 の 『夢のキーワード』 である 『発電払い』 の実績についてご報告いたします。

過去に何度かお知らせしていますが、我が家の太陽光発電システムに関するデータは次のとおりです。
 ・屋根方向=南
 ・屋根勾配=1.5寸
 ・容量=3.38kwh (年間予想発電量=3,175kwh)

『発電払い』 についての私の考え方は、
 1.一条工務店が太陽光発電装置の代金を立替払いする。(=施主の初期費用は無し)
 2.一条工務店が立替払いした代金を施主は太陽光発電によって発電した電気代と太陽光発電をしている
   間に使った自家消費の電気代との差で返済していく。
 3.実際には 『発電代>立替代』 となるのが一般的なので、『太陽光貯蓄』のようなことが出来る。

となっています。
ここであえて "私の考え方は" としたのは、一条工務店の営業の方も同じ説明をするかどうか分からないからです。その点、私達が購入した時と状況が変わっている可能性もあるので、あえて私的な意見としています。ご了承ください。

ただ、私達もまだどこの工務店で建てるか決めていなかった頃に、一条工務店の我が家の営業担当のNさんから太陽光発電の話は聞いていましたが、実際に具体的に納得出来るようになってきたのは、今回きちんと収支を計算してみてからです。

ところで、具体的な2.の計算ですが、『太陽光発電システム取得資金』 として金銭消費貸借契約を結び、太陽光発電システムの取得資金から地方自治体等で支給される太陽光発電に関する補助金の額を差し引いた金額が最終的な借入金額となります。
よって、この補助金申請に間に合うか否かによっては総支払金額は変わってくるわけですし、一条工務店のキャンペーンの状況などにも左右されます。
幸いにも我が家の場合はキャンペーンも補助金申請にも間に合ったので、その点は良かったと思っています。

あと、我が家の場合は毎月の 『元本返済額+利息額』 が同じ金額になるように 『元利均等毎月返済』 という方法で10年間で返済していくことにしましたので、この方法で返済中です。

売電代と夢発電システム返済額収支 H25(2013)年9月.JPG

少し前置きが長くなりましたが、これが太陽光発電システムの代金を返済し始めた平成23年11月から先月までの収支状況です。ほとんどの月で黒字なのがお分かりいただけると思います。

なお、太陽光が発電装置に当たっていて発電していても 『発電量<自家消費量』 の時は、買う電気代の方が多いので売電することが出来ず、昼間料金として 『電気ご使用量のお知らせ』 に上がってきますが、逆に 『発電量>自家消費量』の 時には電気が余っているため売電出来るので、東京電力から 『購入電力量のお知らせ』 に計上されて支払われてきます。

よって上のグラフの『支払額計』 は東京電力から来る 『電気ご使用量のお知らせ』 に出てくる 『昼間料金』 に太陽光発電システムの月々の支払代金を加算したものですし、『売却代換算』 は、発電した電気全てが売れるわけではない(=発電払いではない)ので、売電代ではなく発電量に売電代単価の48円を乗じた金額に換算しています。
(ちなみに、一条工務店の 『夢発電システム』 のリモコンに発電量や売電量及び消費量や買電量は表示されるようになっています)

一条工務店のパンフレット等には 『10kwh以上を載せるとお得』 と書いてありますが、1kwあたりの太陽光パネルの金額が、我が家のような小規模だと44万円ほどしますが、10kwだと10万円以上も安いのです。
もちろん大容量の方が載せるパネル数が多いので、システム代金そのものは高くなり、同じ期間で返済しようとすると小規模より高い金額を支払うことになりますが、発電量が全然違うので、発電中の自家消費量が同じなら断然お得になります。

我が家の場合も設計図を作っている時に、北側斜線の制限さえ無ければ約 6kwhまで増やすことが可能であることが分かっていたのですが、制限があるために断念しました。
でも、10年かけて支払うことを考えると、少し勿体なかったかな?という気がします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

隣家の視線(目線) [住んでみてわかったこと]

 寒くなったり暑くなったりで体調を崩しがちですが、みなさまお元気ですか?
いろはに丸は秋の花粉症らしく、かゆみや鼻水が止まりません[もうやだ~(悲しい顔)]

さてさて、しばらく一条工務店さんから『お宅訪問』の依頼が来ていなかったのですが、最近また少しだけお声がかかることがありました。
残念ながら我が家のスケジュールと合わなくてお断りをしたケースもありましたが、最近は我が家の担当の展示場さんだけでなく、同じ所沢の別の展示場さんからもお声がかかるので、先日はそちらの施主さんとお会いすることが出来ました。

当初予定していた施主さんの都合が悪くなったので、急遽別の施主さんがお見えになったのですが、赤ちゃんをお連れの若いご夫婦だったせいもあるのかも知れませんが、今まで我が家をご覧になった施主さんと違う観点で評価されていましたので、今回はその点についてお話をしたいと思います。

以上、今回は(も?)あまりまとまりの無い話題でありましたが、一条工務店の実際に人が住んでいる家を見に来た人の素直な感想であることは事実ですので、何かの参考になれば良いなという気持ちでお知らせしました。



展示場等で一条工務店さんの営業の方から話を聞くと『一条工務店の家は他の工務店さんの家より土台が高いので、家が高くなる』というようなひとを耳にしたことがあるかも知れません。

先日我が家に来られた施主さんは我が家の2階に上がって外を見たとたん、開口一番に「本当に隣の家より高いんだ」とおっしゃいました。

確かに我々も工務店探しをしていた頃にそんな話を聞いて、『隣と視線が合わない』という点も一条さんに決めた理由ではあったのですが、引っ越してきた頃にはそういう感想を持っていたにもかかわらず、実際に住んでしばらくすると、何の違和感も無い程度の高さであるせいでしょうか、忘れていた部分ではあります。

実際の視線をお見せすると、
1階裏側.jpg 1階表側.jpg
これが1階から隣を見た状態で、

2階裏側.jpg 2階表側.jpg
これが2階から見た状態です。

この写真は、いずれも身長167cmの私が立って普通にカメラを構えて撮影したものですので、家の中で立って見た景色と同じだと思います。

1階の写真も2階の写真も、窓の高さだけ見ると窓の大きさ(高さ)が違うため分かりづらいですが、屋根の部分と比較すると、隣の家の屋根がかなり目線に近い位置にあることが分かり、それが我が家の場合は通常の目線の位置ですから、隣家より高めの位置にあることが分かります。

工務店さんによっては、1階と2階の間に納戸を設ける工法を使っているところもあるので、そうすると自然に2階は通常よりも高くなりますが、それなりにお金がかかります。

一条工務店さんの場合は、そういう特別なことをしなくても高い位置になるので、例えば隣の家との間隔があまり無くて、窓越しに普通の音量で会話が出来てしまいそうな所に建てても、ある程度のプライバシーは守られるのかなぁと思いますし、家の設計をする時に『隣の家の窓の位置を確認して、その位置とずらして窓を設置する』などということはほとんどしないと思いますので、これは工務店を選ぶ際の1つのポイントになるのではないかと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

夢発電 自給率とシミュレーションとの比較 [太陽光発電]

 ご無沙汰しております。

暑くなったり涼しくなったりで体調を崩しがちですが、皆さんお元気ですか?

さてさて今回は、久しぶりにソーラー発電についてのお話をさせていただきます。

以前にもお話をしましたが、我が家には
 ・屋根方向:南
 ・屋根勾配:1.5寸
 ・容量:3.38kwh
 ・年間予想発電量:3,175kwh
というソーラー発電装置が乗っています。

発電量と自給率 H25.8月.JPG
これが8月末までの月別の自給率(消費電力に対して発電してカバーした率)のグラフです。

平均自給率は34%程度ですが、一番カバーしていない12月頃が15%前後で、一番カバーしている5月頃は50%です。

自給率は発電量が同じでも消費量を減らせば率が増えますが、これまた何度がお話をしているとおり、消費量削減が思っていたほど簡単には進んでいないので、これから寒くなって暖房で消費量が増えることを考慮すると、今の段階ではこれが限界に近い数値なのかなぁ・・・という気もします[もうやだ~(悲しい顔)]


発電量シミュレーションと実績比較 H25年8月.JPG
そしてこれが一条工務店さんからいただいた夢発電の予想発電量と実績を比較したものです。

シミュレーションは低めに設定されている可能性もあるので、それを超えているというだけで安心していてはいけないと思いますが、年間実績を見ると年間予想の3,175kwhはともかく、当初の実績3,841kwhから今は4,356kwhに増えて来ていますので少し安心した次第です[わーい(嬉しい顔)]

我が家の設計の初め頃には、屋根を完全に片側向きの傾斜にしてしまって容量の大きなソーラーにしようかと思った時期もあったのですが、2011年3月16日にお話をした『北側斜線』という規制に引っ掛かってしまうので、そんなことをしたら2階建ての家は作ることが出来ないということで断念したという記憶があります。

いま家の設計をされている方々は、営業さんや設計士さんからどのような話を聞いているのでしょうか?

理想の家を建てようと思っていても土地の場所によっては法規制に引っ掛かって断念せざるを得ない場面も出てくると思いますし、かと言って別の土地をすぐに見つけられるわけでもないでしょうから少しずつ当初の理想から遠ざかって行く点はあると思います。

資金の問題もあるでしょうし、お子さんがいらっしゃれば通う学校の問題も出てくる・・・。

でも、我が家もそんな問題に色んな形で対応して今の形になっています。

少なくとも建売ではなく注文住宅で建てる道を選んだ以上、少しでも自分の希望を取り入れるんだ!という思いで、少しでも多く自分の希望を言って営業さんや設計士さんを困らせて、でも法を曲げるわけにはいかないのでどこかで手をうって・・・、そんなことを繰り返して行くのは時間も体力も使いますが、いま設計中の皆さんには是非頑張って少しでも自分の理想に近い家を建ててもらいたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

2年前との比較 [その他]

 まだまだ暑いですね。

ところで、一条工務店の『セゾンF2 夢の家Ⅳ』に住み始めて2年が経過したので、今回は2年前の我が家の外観と今の外観を比較してみようと思います。

2年前にはブログで2年後にこのような比較をするとは考えていなかったので、当時は家の中や庭を主体に撮影していたため写真数が少なく、逆に今年は2年前の数少ない写真と同じような光線の時に撮影をしようと思っていたら、晴れの日が多くて、曇ったと思ったら雷雨で、それが止んだと思ったらすぐに強い日差しが復活するという天気のため、2年前と同じ光の具合ではないので、その点はご了承ください。

それではまずは家の前(真西向き)のアップです。
平成23年の家正面.jpg
これが2年前。

平成25年 夏の家の正面.jpg
そしてこれが今年です。

一番手前にあるシルバープリペットが成長して白い塀やその上の柵が全く見えなくなってしまいました。
このおかげで道路から風呂の中が見えないようになってきたのは嬉しいのですが、柵が見えなくなってしまったのは、少し残念です[ふらふら]

ちなみに、一番右に見えている白い箱のようなものが郵便受けですが、これの横にある樹と2年前にはしっかり見えていたエアコンの室外機の前の樹やお風呂の窓前の樹は、1年前に植え替えをしたので種類は変わっています。

次に正面の全体ですが、
平成23年の家正面全体.jpg
これが2年前で、

平成25年 家正面全体.jpg
これが今年です。

車も変わりましたが、シルバープリペットが成長したので印象が少し変わりました。

ちなみに、我が家の壁(1F:SG-653、2F:SG-520)やタイル(TC-3)の色は、建ててから数年経過してから落ち着いてくることを想定して決めたものですが、さすがに2年間では変わったという印象は受けません。

今回は日差しの関係で2ヶ所から見た比較しか載せることが出来ませんでしたが、秋になってもう少し穏やかな日差しになったら、玄関側や裏側からの状態もお知らせしたいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

8月分電気代 [太陽光発電]

 暑い日が続いていますが、みなさま体調はいかがですか?

今回は、今年の夏は早くから暑くなって冷房を入れている時間も長いので、電気についてのご報告です。

電気使用量と売却電力量 H25.8月分.JPG
まずはいつもの『電気使用量と売却電気量』から。

やはり今年も一番使用量が少ない6月を底に、どんどん上昇しています。
早くから暑くなったせいか、昨年度の8月よりも増えているのが残念です[ふらふら]

平均気温と売電量・買電量(検針日ベース) H25.8月分.JPG
これは、電力量の検針が毎月の1日から月末までではないため、毎回の検針日に合わせて調整をした『所沢の平均気温と売電量・買電量』を示したグラフです。
平均気温は気象庁が発表している日別のデータを基にしています。

昨年度と比較すると、昨年度は6月から使用量が上昇しても11月までほぼ横ばいなのに対し、今年は右肩上がりで増えているのが分かります。

日照時間と売電量・買電量(検針日ベース) H25.8月分.JPG
そしてこれが、同じく検針日を基準にした『所沢の日照時間と売電量・買電量』を比較したグラフです。

5~6月と比較すると7月の日照時間が短かったために売電量は少なくなっていますが、先のグラフで分かるとおり、気温は6月⇒7月⇒8月と上昇し続けているため、買電量は上昇傾向です。

最近の日中は、極力1階はリビングのみ、2階は『憩いの間』と呼んでいる書庫兼洗濯物干し場のみのエアコンしか運転しないようにしていますが、それでも結構涼しいので我慢出来ています。

約10日間あった息子の完全なオフの時期も終わって、明日からは部活や合宿で昼間は誰も居なくなるのでエアコンはオフになります。
また最近は金魚と鮒のそれぞれの水槽のポンプを24時間運転から、一番電気代が高い日中は6時間だけ運転を止めるという取り組みを始めました。

あとは朝晩と夜間の節電を心がけて、少しでも電気代を安くすることが出来るように努力してみたいと思いますので、秋になりましたら、夏の総まとめのご報告をしたいと思います。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

設計チェック時の見落とし [住んでみてわかったこと]

 暑い日が続いていますが、皆さん体調の方はいかがですか?

私達は先日8/6で、一条工務店さんで建てた家に住むようになって丸2年を迎えました。

概ね快適ではありますが、今回は、一条工務店さんとの設計の打ち合わせ時点で気付かなくて、今になって『よく考えておけばよかった[もうやだ~(悲しい顔)]』と反省していることについてお話をします。

それは、エアコンの位置と向きについてです。

まず1つ目がリビングです。
リビングのエアコンと水槽の関係.jpg
エアコンの正面下に金魚の水槽があります。

このリビングにあるエアコンは、これ1台で1階のキッチンや玄関ホールや和室や洗面所まで涼しくしてくれるぐらい強力なのですが、それが水槽にとってはアダになっています。

エアコンの吹き出し口の真正面で、しかも壁のすぐ前にあるので、冷風がモロに水槽を直撃するわけです。

そのため、1階全体を冷やそうとすると水温が下がり過ぎてしまって寒い思いをしている金魚達です。

仕方が無いのでダンボールで覆ったり、プラスチック製の蓋を付けたりしていますが、自動餌やり機が付いているために完全に上を塞いでしまうことが出来ません。
ここに水槽を置くことは最初から決まっていて、通常の床の作りだと危ないために他の所よりも水の重さがかかる分、頑丈に作ってもらっているにも係わらず、エアコンの風の向きを気にしなかったのは、大きな反省です。

それからもう1つが和室です。
和室のエアコンと神棚の関係.jpg
普段はリビングのエアコンをつけていれば暑くないので運転していませんが、お客さんが来た時などに普通につけてしまうと面倒なことになります。

それは正面に神棚があるからです。

上下のスイングをするなどして風が正面に行くと、風が神棚を直撃して注連縄(しめなわ)の紙垂(しで)はバタバタとたなびいてしまうし、榊もガタガタと揺れてしまうので、下向きにして左右に振る程度の運転しか出来ません。

しかしこれも、神棚の位置は先に決めてあったので、エアコンの位置と向きを決める時に気にしていれば良かった内容です[ふらふら]

もちろん柱などの関係でこちらの希望どおりに設置出来ない箇所もあるとは思いますが、この2つはあとあと影響があると思ってもみなかった所なので残念です。

これから家を設計される方も多いと思いますが、エアコンの位置と向きというのはあまり気にしない可能性が高いので、我が家のように水槽や神棚など、家具以外の物を置く予定のある方は、少し検討をしてみてください。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

24時間換気システムの効果実感 [住んでみてわかったこと]

 大雨に見舞われている地方もあるようですが、みなさまお元気でいらっしゃいますか?

『いろはに丸』はこの土日に短い夏休みの旅行に行ってきました。

旅行と言ってもパワースポット巡りなのですが、今回は長野県飯田市にある『貧乏神神社』というところと、同じ長野県の伊那市にあるゼロ磁場地帯の『分杭峠』というところに行きました。
帰りの中央高速では渋滞に巻き込まれましたが、ホテルの食事も美味しかったし、概ね良好といったところです。

さてさて、今回のお話は、このパワースポットのことではなくて『24時間換気システムの効果を実感した』という内容です。

夏の暑い日、夕立などで湿気も高い日に、たった2日間とは言え、以前住んでいた団地だったら、帰ってきたらムッと熱気がこもっていて、外が暑いにもかかわらず一度窓を開けて換気していた状況でしたが、今の我が家は24時間換気のロスガード90のおかげで普段とほとんど変わらない状況の室内になっていました。

もちろん室内温度は上昇していますが、それでも高断熱のおかげか外よりは快適な温度です。

高速道路の渋滞で疲れて帰ってきたのに家の中の環境が悪いと疲れが倍増してしまいますが、「やっと家に着いたぜ。さぁビール[ビール]を飲もう![わーい(嬉しい顔)]」と気持ちを切り替えて疲れを癒せるのは、とても素敵です。

ですから、24時間換気システムは一条工務店だけの専売特許ではありませんが、これから家を建てる方は、是非導入を検討していただきたいと思います。

以上、簡単ですが、今回はここまでということで。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

電気代再増加 [太陽光発電]

 暑い日が続いていますが、みなさま体調はいかがですか?
『いろはに丸』及びその家族は、「夏バテ」という言葉を知らないのか、夏でも食欲が全く落ちない種族です[わーい(嬉しい顔)]

さてさて、先日東京電力さんの7月の検針結果が届きましたが、暑くなって冷房を入れ始めたせいか、再び上昇を始めました[ふらふら]

電気代と電力量 25年7月分.JPG
これがいつもの『電気代と電力量』のグラフです。
今年冷房を使い始めた6月からの棒を昨年分と共に太線で囲んでみましたが、今年は梅雨が短くて暑くなるのが早かったせいか、6月も7月も昨年より消費電力量が増えています。

そして売却電気代のグラフがこちら。
売却電力量と売電代 25年7月分.JPG
『梅雨明けが早くて早く暑くなったので売却電気代も増えているのか?』というと、実は7月はかなり減少しています[もうやだ~(悲しい顔)]

発電量消費量と降水量 25年6月.JPG
所沢の降水量は昨年と比べて相当少ないのに、どうして発電が少ないのだろう?と思ったのですが、その時に気付いたのは、気象庁が発表している過去の気象情報は暦基準(毎月1日~月末)で、東京電力さんの数値は検針日が基準だということでした。
我が家の場合、検針は毎月10日前後に実施されますから、気象庁の月別データと10日ほどズレてしまいます。

そこで今回からこんなグラフを作ってみました。

平均気温と売電代・買電代 25年7月分(検針日).JPG
検針日に合わせて気象庁発表のデータを集計し直し、かつ、電気の消費量に関係ありそうなデータを付けてみたのです。
(今回は冷房がらみで平均気温と日照時間のグラフをお見せします)

こうして見てみると、冬場は床暖房を利用するために相当高い電気代になっていますが、夏場は今回の検針結果程度で収まれば、特に電気を使い過ぎているわけでもなさそうです。

日照時間と売電代・買電代 25年7月(検針日).JPG
売却電気代の方も、冬場はともかく夏場は日照時間に比例して発電をしてくれているようなので、日照時間が短かった月は、稼ぎが少なくても仕方ないということが分かりました。

ところで、この3連休に外出する際に気をつけてチェックしてみたのですが、10時ぐらいに外出する際に26℃まで室温を下げておくと、冷房を切って出掛けて15時過ぎに帰って来ても、室内は28℃程度でした。

外は32度を超えている暑さで、南向きのリビングの窓はレースのカーテン以外は開けておいた状態ですから、高気密・高断熱ではなかったら、どれぐらい暑くなっているのか・・・と思うと、やはり『一条工務店で建てて良かった』と思います[わーい(嬉しい顔)]

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

畑作8週間目 [庭]

みなさま、暑い日が続いていますが体調の方はいかがですか?

ところで、我が家が今年の畑作を始めてから8週間が経過しました。

梅雨に入ってもずっと雨が降らないと思っていたら土砂降りになったりして、やっと畑の土にも水が染み渡るようになったので、最近は成長のスピードが滅茶苦茶早いです。

H25 畑8週間目-1.jpg
キュウリの苗はいつの間にか人の背丈より大きくなりました。(この写真はいつもお見せしているのとは反対の方向から撮影しています。手前に写っているのがリビング、その先の引っ込んでいる所が玄関、そしてその奥の窓が和室になります)

ミニトマトやラディッシュなど、「あと1日で食べられるかな?」と思っていると鳥に食べられてしまうという被害が続発したので、初めて鳥除けのグッズを取り付けました。

H25 畑8週間目のキュウリ.jpg
キュウリ自身もこんなに大きなやつが日に何本も収穫出来るようになりました[わーい(嬉しい顔)]

H25 畑8週間目のピーマン.jpg
ピーマンもこんなに立派なやつが採れます。

H25 畑8週間目のミニトマト.jpg
ミニトマトも鈴なりです。
既に何回か収穫して、いま写っているのは最近大きくなってきた実です。

H25 畑8週間目の枝豆.jpg
枝豆はまだ食べるには早いかな?

こんな感じで今年の畑は順調です。
昨年はキュウリやトマトの支柱が風で傾いたところに、実の重さなどが重なって耐えられなくなり倒壊・・・なんてこともありましたが、今年はそんな心配も無用のようですし、まだまだ収穫は可能なので、この先も楽しみにしていきたいと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

除湿性能と高気密高断熱 [住んでみてわかったこと]

 ご無沙汰しております。 みなさまお元気でいらっしゃいますか?

ところで、我が家のある所沢はここ数日は暑さと湿気で大変です。

一条工務店さんの家は、住宅の断熱性を示すQ値と気密性を示すC値が他のハウスメーカーさんの家よりも高いことがウリの1つですが、今まで私は冬の電気代、つまり床暖房を使用している期間の消費電力量にばかり目が向いていました。

しかしここ数日の暑さと湿気で気付いたのですが、室内の湿度が70%を超えていても、エアコンで除湿をすると湿度が数分で50%台まで下がるのです。(もちろん気温も下がります)

以前住んでいたURの団地では除湿機を使ったり風呂場などの換気扇をドアを開けたまま使ったりしてようやく湿度が下がっていたことを考えると、これは高気密高断熱のおかげなのかも知れないと思いました。

我が家のエアコンは、一条工務店の営業のNさんに薦められたとおりにしたので、1階のリビングはCHOFUさんのRAY-4035SVFという機種ですが、これは朝起きて冷房を入れたら、玄関ホールを挟んだ反対側にある和室や洗面所まで涼しくなるぐらいのハイパワーです。
また、和室と寝室・子供部屋に『憩いの間』と呼んでいる書庫兼洗濯物干し場の計4ヶ所には、ダイキンさんのS22MTPSというのがついていますが、いずれも一度部屋の中を冷やしてしまえば運転し続けなくても涼しさが持続しています。

これって、どこのハウスメーカーさんで建てても大差ないことなのでしょうか?

実際の除湿や気温を下げる力はその家の設計などによって差が出ると思いますが、少なくとも一条工務店さんで建てた我が家は、このように梅雨の時期でジメジメしていても爽やかに過ごせるし、電気代については年に何度かお知らせしているとおり、夏場はさほどかかっていません。

こういう情報は、住宅展示場にある家では実感出来ないし、Q値だC値だと値で言われても、ではその数値だと実際に住んでいる状態ではどのように感じられるのか?ということまでは分からないと思うので、いま家を建てる計画をされている方は、入居されている方の都合もあるので良いタイミングで100%見学出来るとは限りませんが、可能であれば、一条工務店さんには『ご入居宅訪問』という体験会が用意されていますので、是非この時期に参加されてはいかがでしょうか。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。