SSブログ

室内扉に関する一考察 [間取り]

 7月上旬から台風の被害が出たり、真夏日になったりと大変な気候ですが、みなさまお元気ですか?

今回は、来月の6日でこの家に住み始めてから3年を経過するので、自分達が選択した室内扉についてご紹介してみたいと思います。

寝室扉.jpg
これが寝室の扉です。開き戸と言うのでしょうか?前後に開閉させる扉で、通路から見て室内側に開くようになっています。

子供部屋扉.jpg
これが息子の部屋の扉です。寝室の扉と同じものですが、室内は向かって左が空いていて右は書庫などがあるので、寝室とはノブの位置が逆になっています。

2階トイレ扉.jpg
そしてこれが2階のトイレの扉です。これは前後に動くタイプではなくて横に動く引き戸です。

2階子供部屋とトイレの関係.jpg
息子の部屋とトイレの位置がこのようになっているせいもあって、トイレの有効スペースを確保するためにも、開き戸ではなく引き戸にして、動線を確保しています。

1階トイレ扉.jpg
以上は2階の扉でしたが、ここからは1階です。
これは1階のトイレの扉。(写真の右下に見えている茶色の部分が階段です)

1階洗面所扉.jpg
これは洗面所(奥に風呂場)の扉です。これも先ほどのトイレも横に動く引き戸です。
トイレの扉は壁の向こうにレールがあるので、2階のトイレのように横の扉が動く部分のスペースが外からは見えません。

1階トイレと洗面所の関係.jpg
これが階段の上から見たトイレと洗面所の位置関係です。右にトイレ、正面に洗面所があります。
トイレは通常のスペースですが、開き戸にすると有効面積が狭くなるので引き戸にし、洗面所はこの扉を開けたすぐ後ろに洗剤やトイレットペーパーやシャンプー等お風呂で使う諸々の物をしまっておける収納庫を作ったため、奥に開くとその収納庫の扉の開け閉めとぶつかってしまうので引き戸にしました。

1階リビング扉.jpg
これはリビングの扉。手前が玄関ホールで奥がリビングダイニングです。
今までご紹介した扉は、いずれも室内のプライバシーの観点からガラス部分がありませんが、リビングは中から玄関側の人の動きが見えるようにと、極力ガラス面積が大きいものにしました。

1階和室扉.jpg
そしてこれが和室の扉(襖)。先ほどのリビングの扉の向かい側にあります。こちら側は無地ですが、室内側は模様がついています。

1階和室扉2.jpg
これはオマケ[わーい(嬉しい顔)]と言いますか、私がわがままを言って和室の入り口に旅館のように踏み込みと格子戸を付けてもらいました。ちなみに、踏み込みの左側(格子戸と襖の間)にはお客様の服が掛けられる収納庫があります。

1階風呂場扉.jpg
これも今までとは別格ですが、これがお風呂場の扉です。中が見えるようで見えない(?)ものです。

これで、我が家の室内扉のご紹介は終わりですが、3年近く使ってきた感想は、この選択で良かったと思っています。寝室や息子の部屋の扉はこれで十分ですし、以前住んでいたURの団地はトイレは開き戸なので扉を開けるためのスペースが必要だったのですが、そのスペースを注文住宅で確保するのは勿体ないと思ったので、一条工務店の営業のNさんや設計のIさんとの打ち合わせ時にはトイレの扉の書類についてはすぐに決まりました。

ただ、1つだけ気にする人は気になるだろうなぁ…という点があります。

それはトイレの扉横の空間です。
2階トイレのすきま.jpg
これが2階で、
1階トイレのすきま.jpg
これが1階ですが、横に動く分、壁にこすらないように空間が必要なわけです。
1階分については向こうの階段の段がはっきり見えていると思います。
(上の洗面所の扉の写真に写っている右側のトイレの扉でも光が漏れているのが分かります)

開き戸であればこの部分は不要ですが、引き戸はこの空間がある分だけ音が外に漏れます。

ただ、我が家にも息子の家庭教師の先生が来たり、息子の友達が泊りに来たりして外の人もトイレを使いますが、トイレのすぐそばに居るわけではないので気にしたことは無いと思います。

以上、今回は今から家の設計をなさる方や、設計中だけどスペースが今ひとつ足りないと思っていらっしゃる方に、『扉の開け方を変えるという方法もありますよ』というヒントになればと思い、お話をさせていただきました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

初めてお手入れサインが出ました。 [その他]

 ご無沙汰しております。
月に1度の更新となっていますが、みなさまお元気ですか?

ところで、我が家は今度の夏で一条工務店の家に住み始めて3年になるのですが、先日初めて一条工務店の24時間換気システムであるロスガード90の『フィルタをお手入れしてください』サインが出ました。
フィルタお手入れサイン初表示.jpg
今までもこのサインが出ていなくても年に1回は手入れをしていたのですが、このサインが出なければ出ないで何故か寂しい思いをしていたのです。
(お宅訪問があるたびに営業さんに「ウチのはサインが出ないんだけどいいの?」と聞いていたぐらいです)

そこでこの土日を利用して、さっそくフィルタの交換をしました。
交換そのものは今までにも何度か皆様にお伝えしている手順での作業です。

H26 フィルタ掃除-1.jpg
まずは、電源をオフにします。ロスガード90が止まってシ~ンとなりました。
(と言っても普段から気になるほどの音はしません、今は意識をして聞いていただけです)

H26 フィルタ掃除-2.jpg
2階の隅っこにあるロスガード90が入っている扉を開けます。

H26 フィルタ掃除-3.jpg
扉を開けると本体が出てきます。

H26 フィルタ掃除-4.jpg
本体下側にある、この中に2種類のフィルタが入っているわけです。

H26 フィルタ掃除-5.jpg
外側の蓋を開けて中蓋も引き出します。

H26 フィルタ掃除-6.jpg
いま見えているのが上下で2種類のフィルタです。

H26 フィルタ掃除-7.jpg
まずは上側の空気用のフィルタを外して交換します。

H26 フィルタ掃除-8.jpg
次に下側の外からの虫などを捕まえるフィルタも交換します。
我が家は裏が緑化指定地域で畑などが広がっているため、土埃りが多いです。

H26 フィルタ掃除-9.jpg
上下共外すと中はこんな感じです。

H26 フィルタ掃除-10.jpg
虫用のフィルタを置く皿を洗って乾かしている間に、吸い込み側のフィルタ交換もしようと思います。
写真の右と左にそれぞれ1つずつ見えているのが、我が家のロスガード90用の吸い込み口です。
基本的に1件の家に2つだそうです。(ちなみにこれは2階の廊下です)

H26 フィルタ掃除-11.jpg
角度を変えて見ると、こんな位置関係にあります。

H26 フィルタ掃除-12.jpg
吸い込み口のフィルタ受けとフィルタを外すとこんな感じです。

H26 フィルタ掃除-13.jpg
このフィルタは水洗いでも綺麗になりますが、今回は良いタイミングなのでフィルタ毎交換することにしました。

H26 フィルタ掃除-14.jpg
虫用の受け皿が乾いたので、

H26 フィルタ掃除-15.jpg
新しいフィルタに替えました。写真にはありませんが、もちろん空気用の方のフィルタも交換済みです。

H26 フィルタ掃除-16.jpg
それぞれのフィルタをロスガード90の元の場所に戻したら、残ったフィルタは一番下の引き出しにしまっておきます、

H26 フィルタ掃除-17.jpg
そしてここからが初めての経験[exclamation] 『フィルタお手入れ』のサインを消すためにフィルタサインリセットボタンを押します[グッド(上向き矢印)]

H26 フィルタ掃除-18.jpg
無事に『フィルタお手入れ』サインが消えました!(当たり前と言えば当たり前ですが[わーい(嬉しい顔)]

H26 フィルタ掃除-19.jpg
そして最後に電源スイッチを入れれば、ウィ~ンという静かな音が聞こえ出して、ロスガード90が動き出しました。

我が家は建てて約3年でお取替えサインが出たわけですが、他のお宅はどうなんでしょうね?
タバコを吸わないので、喫煙をする方がいらっしゃる家よりは空気が綺麗だと思いますが、このフィルタ交換を頻繁に行わないといけないようだと大変だと思うし、知らないうちに清浄機能が落ちていても困るし、エアコンだと何時間か運転したら汚れ度合いに関係なくサインが出るようになっているものもありますが、24時間運転の換気システムだとそういうやり方はしていないと思うので、次はいつぐらいにサンイが出るのか楽しみなところではあります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

H25年度の床暖房終了 [床暖房]

 所沢は風が吹かないと汗が出てくる陽気となりましたが、みなさまお元気ですか?

昨年より2週間ほど遅くなりましたか、本日、床暖房を停止しました。

H260518 床暖房終了-1.jpg
いつものように床暖房の操作盤のドアを開け、
H260518 床暖房終了-2.jpg
ビンク色の不凍液のパイプを見ながら
H260518 床暖房終了-3.jpg
上下2ヶ所にある往き・戻りヘッダーのバルブを
H260518 床暖房終了-4.jpg
回して締めます。

それからコントロールパネルの
H260518 床暖房終了-5.jpg
運転・停止ボタンを押して
H260518 床暖房終了-6.jpg
停止すれば、これで終わりです。

ついでに今日はトイレの便座の暖房をオフにしました。
温水はオフにして冷たくすると、洗う時に冷たくてオヒョヒョヒョヒョ[がく~(落胆した顔)]ってことになるので、そちらはまだまだオフに出来ませんが、便座ならもう自然の温度で平気なので、少しでも節電をするために停止したわけです。

今回の冬も節電については反省すべきことが多かったわけですが、とりあえずはこれで1つの区切りがついた感じでほっとしました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

2013(H25)年度 冬の電気代関係(その2) [太陽光発電]

 ご無沙汰しております。

我が家の庭の花達が一斉に咲いて「春だなぁ[わーい(嬉しい顔)]」と思うようになったので、そろそろ冬の電気代関係のまとめをしたいと思います。

電気代と電力量 26年4月分まで.jpg
まずは電気代と電力量の関係です。
一条工務店の家に住んで最初の冬に、床暖房の加減が分からなかったので電気を使いすぎたと反省したため、翌年には少し節約出来たのですが、この冬は2度に亘る大雪や昼間は暖かくなったのに朝晩は床暖房を入れないと室温が18℃代まで下がってしまうということが多かったため、1年目と同じ程度に戻ってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]

電気使用量と売却電力量 H26年4月分まで.jpg
次に、単純に使った電気量と売却した電力量のグラフです。
これを見ても、1年目とさほど変わらないだけ使っていることが分かります。

売電代と夢発電システム返済額収支 H26年3月分まで.jpg
そして最後に、我が家も一条工務店お薦めのソーラー発電をしているわけですが、そのシステム代の返済+昼間の電気代を支払額として、それを発電して売却した電気代と比較したグラフです。
こちらは発電量が同じでも昼間に使う電気が少なければ少ないほどプラスが出ることになるのですが、これはあくまでも昼間のデータだけなので、少しでもそれ以外の時間帯に使う電気代までカバー出来るようにするために、もう少し工夫が必要かと思います。

今までは冬の消費電力量の削減にばかり気が向いていましたが、一条工務店の家は夏の電気代は大したことが無いので、これから日照時間が延びて発電時間も延びる間に、少しでも電気代収支がプラスになるように工夫をして行きたいと思います。(消費税率もアップしたことですし・・・)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

床暖房を30℃に設定しても・・・ [床暖房]

 つい先日は大雪が降ったと思ったら、もう花粉症の症状が出てきましたが、みなさまお元気ですか?

ところで、その大雪の2回目が降ってから、床暖房の設定温度を30℃にしても部屋がなかなか温まらないという状態が続きました。
普段であれば25℃に設定をしておけば室温は20℃程度でキープされるのですが、この頃は30℃に設定をしても室温が17℃程度までしか上がらなかったのです。

原因は分かりませんが、ただ、2回目の大雪から2週間後に、それまでは玄関側つまり家の南側の積雪状況ばかり気にしていたのですが、ふと北側を見たとたんビックリしました。

それは、大雪から2週間経過したにもかかわらず、北側は
H26 2回目の大雪の後の北側.jpg
こんな状態だったからです。

しかも、床暖房用の室外機をよく見ると、
H26 2回目の大雪の後の北側室外機.jpg
ほとんど雪に埋もれていました・・・[がく~(落胆した顔)]

正面から見ると
H26 2回目の大雪の後の北側室外機アップ.jpg
風の吹き出し口が全く見えません[exclamation]

これはマズイと思って慌てて除雪をし、
H26 2回目の大雪の後の北側室外機周り除雪.jpg
なんとかこんな状態まで戻しました。
(ちなみに、ここにたどり着くまでの雪はすでに硬くなってしましたが、吹き出し口の前だけは雪がサラサラでした)

床暖房の設定を上げても室温が上がらなかったのと、この室外機が埋もれていたことの関係については分かりませんが、この除雪後は1日の消費電力量が、大雪からこの日までの60~70kwhから、40~50kwhに下がったことは間違いないので、もしかするとこれが原因の1つだったのかも知れません。

「どうせ北側は陽が当たる時間が短いから雪が溶けるのに時間がかかるし、今の時期は北側には用事が無いから、ゆっくり溶けるまで待てばいいさ」と思っていましたが、家を建てた最初の冬に、室外機からの風が原因で隣の家に迷惑をかけたことを考えれば、屋根から落ちた雪か悪さをしているかも知れないので、北側も早めに除雪すれば良かったと反省しています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

大雪の日にハスビスカスが咲きました [床暖房]

 何十年ぶりかの大雪に見舞われた所沢ですが、皆様お住まいの場所はいかがでしたか?
我が家の夜の玄関から道路までの状況はこんな感じでした。
H26.2.8夜9時過ぎの様子.jpg
車の後ろにあるオレンジ色の灯りのランプの部分までが45cmあるので、どれぐらいの積雪量かお分かりいただけると思います[雪]

ところで、その大雪が降った2/8ですが、我が家の床暖房はいつもと同じタイマー設定にしていたので、朝の6時にオフになりました。オフになった頃の室温は20℃弱というところでしたが、それから約6時間経過した正午過ぎでもまだ
H26.2.8正午過ぎの温度.jpg
これぐらいの温度で保たれていました。もちろん外は雪が降り続いているので、日光のおかげで室内が温まるということはありません。

このような一条工務店の高断熱効果のおかげでしょうか、
H26.2.8ハイビスカス.jpg
夏は外に出しておいて、花が終わったので部屋の中にいれておいたハイビスカスが咲いてしまいました[るんるん]

ところで、我が家の家の屋根は南側がソーラーになっているのでツルツルです。
そのため、瓦屋根とは違い、雪が結構頻繁に落ちて来ます。
H26.2.8昼過ぎの南側屋根.jpg
ところどころ雪が落ちてマダラになっているのが分かりますか?

ちなみに同じ時の北側の屋根は
H26.2.8昼過ぎの北側屋根.jpg
このようにマダラにならずにしっかりと雪が残っています。

この雪が落ちる音は、ズズズズズッ、ドドッみたいな感じでするので、慣れるまでは結構あせります[がく~(落胆した顔)]

日付が変わって2/9の朝ですが、
H26.2.9朝の南側屋根.jpg
南側の屋根は雪がほとんどすべり落ちてしまって残っていません。

H26.2.9朝の北側屋根.jpg
北側も傾斜が急なのか、南側ほどきれいにではありませんが、結構少ないと思います。

このおかげで、朝から玄関から道路まで雪かきをして
H26.2.9朝の玄関付近.jpg
このように動線を確保したわけですが、屋根からの落雪を気にすることなく作業が出来ました[わーい(嬉しい顔)]

そして、家の前からバス通りまでの歩行者用通路を、周りの皆さんと力を合わせて確保し終わった頃には、
H26.2.9昼過ぎの発電状況.jpg
夢発電君(?)は、しっかり売電してくれるぐらい働いていてくれました[手(チョキ)]

さてさて、今回の最後にお知らせです。

実は昨日でこのサイトへの訪問者数が30万人を突破いたしました[exclamation]

すでに一条工務店さんでは主流から遠ざかっているグレードの家の話にも係わらず、毎日平均250人以上という、大勢の皆様にご覧いただけて大変うれしく思っております。

正直言って住んで2年以上経過すると、だんだん話のネタが少なくなり、更新も1ヶ月に一度がやっとという状況です。

それでも、みなさんに飽きられずにご覧いただけている間は、可能な限り新しい情報をお届けしたいと思いますので、これからも宜しくお願い致します。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

風呂場の窓について [住んでみてわかったこと]

 まだまだ寒い日が続いていますが、みなさまお元気でいらっしゃいますか?

ところで先日、我が家の前の道でほぼ同時にガス管と下水道管の取替工事が行われました。
そして最後には掘り起こしたり埋め直したりしてデコボコになった道を平らに舗装する工事が実施されました。
H26.1月 道路工事-1.jpg
H26.1月 道路工事-2.jpg
こんな感じに結構長い距離を一度に土を入れたり色々して、
H26.1月 道路工事-3.jpg
こんな道幅ギリギリまで一度に舗装出来る重機を使って、
H26.1月 道路工事-5.jpgH26.1月 道路工事-4.jpg
最終的には、こんな風に綺麗に舗装して終わりました。

管を掘り出したり埋めたりする工事は平日の昼間、つまり我々が仕事に出掛けて留守にしている間に作業されていたので、振動や音については知りませんでしたが、この舗装工事は土曜日に実施されたのです。
そして、実は私はこの頃は風呂に入っていたのでした[いい気分(温泉)]

風呂場に入ると、リビングや道に面した和室に居る時にはほとんど気にならない程度の音しか聞こえてこなかったのに、その音がかなり大きいことに気づきました。

我が家は風呂場以外の窓は一条工務店の通常のアルゴンガス入り複層ガラス樹脂サッシですが、風呂場の窓は、私が窓があって外を眺めることが出来る風呂のある家に住んだことがなかったので、
H26.2月の風呂-1.jpg
カミさんにわがままを言って外が見えるブラインド入りの窓にしたため、複層ガラスではありますが他の窓よりも遮音性が低くなり、他の部屋に居る時には気づかない音がしっかりと聞こえるのでした。(ちなみに、このブラインド入りのサッシも台所と風呂場だけですが標準仕様です)

そこは普段どおりに車が行き交うだけの状態であれば気にしなかったのですが、やはり家の真ん前で道路工事が行われていると、その遮音性能の差に改めて気づかされるわけです。(設計の時に営業のNさんからは「多少遮音性が悪くなりますよ」と言われていたんですけどね[ふらふら]

とは言え、音は他の部屋より聞こえますが、浴室も脱衣所も床暖房が効いているので寒いと感じることはありません。もちろん、湯船から出ても全く同じ温度だとは言いませんが、公団の団地に住んでいた時代のことを思えば全く快適です。さすがにそこは一条工務店の家だと思います。

それでも、外の音が気になる方には、このブラインド入りの窓はお薦め出来ませんので参考になさってください。

ただ、私が風呂場については他に少し反省している点があります。それは、
H26.2月の風呂-5.jpg
バスタブに浸かると目線がこの位置に来ます。

H26.2月の風呂-2.jpg
多少見上げると外が見えるという感じです。

つまり、風呂に浸かりながら見ることが出来る景色は、真横ではなくて少し上を見上げた部分しか無いということに、住んでみてから気づいたのです[exclamation]

バスタブと窓の間の掴み棒を無くしてしまえば窓の位置を低く出来たのかも知れませんが、標準仕様だと真横の樹木を眺めながらノンビリ風呂に浸かるということが出来ないのでした。(設計時にそこのチェックまで気が回らなかったというのも事実ですが…[もうやだ~(悲しい顔)])

ちなみに、
H26.2月の風呂-3.jpg
体を洗うために椅子に座った時の目線だと、こんな感じに見えて、

H26.2月の風呂-4.jpg
洗い場に立つと、こんな目線になります。

もちろん、実際に入浴している時にはもっと窓ガラスに湯気が付いているので視界は悪くなります。
(外からも見られないということですが)

道からの目隠し用に植えている樹木が成長して、ブラインドを下向きにしても道から見られないぐらいになったら、入浴するたびに窓に付いた湯気を拭いて外の樹木を眺めるということも出来なくもないので、その時はバスタブに座って足湯のようにしながら楽しんでみようかと思っています。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

2013(H25)年度 冬の電気代関係(その1) [太陽光発電]

 新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。

さてさて、この冬は昨年の11月後半から床暖房を使い始めたので、そろそろ電気に関するご報告の第1弾をする時期となりました。

まずは『電気代と電力量の関係』から。
電気代と電力量 25年12月分.JPG
棒グラフが朝晩・昼・夜間の電力量を積上げたもの、折れ線グラフがそれぞれの料金です。
電力料金は昨年値上げされたので単純に比較するのが難しいため細くしか表示していませんが、電力量は比較が出来るので、一条工務店の家に住み始めた時からの分を表示し、各年の11月を黒太線で、12月を赤太線で囲ってあります。

住み始めた23年の冬に想像以上の電気を使ったため、翌24年は色々と対策を練ったにも係わらず増加してしまったわけですが、今年は11月こそ多少増加しましたが12月は小まめな調整をしたため減少しました。

いま行なっている省電力対策としては、
 ① 室温を20℃にするように頻繁に床暖房の温度を調整する。
    (ちなみに、年末年始の休みで昼間も家に居る時でも、タイマー設定にして、朝は2~6時、夜は16~22
    時のみ運転するようにしてあります)
 ② 我が家にはポンプやヒーターを24時間動かし続けていなくてはいけない金魚の水槽と鮒&どじょうの水槽
   がありますが、ヒーターの設定温度を魚達にとって快適と言われている温度の最低ギリギリまでしか上げ
   ないように設定。
の2つです。

特に室温を一定にするのは、以前は寒い部屋を基準に全館同一温度にしていたため暖かすぎる部屋が存在していたのですが、それが無くなった点と、各部屋に置いてある加湿器に注水する回数が減ったというメリットも発生しました。

もちろん、各部屋に同じ性能の温度計を用意するという手間や、1階と2階の計4ヶ所の温度をチェックするという手間はかかりますが、それらは全て私の役目なので、それが消費電力量に反映されると思えば、ゲーム感覚で出来ます。

電気使用量と売却電力量 H24.12月分.JPG
次に、電気の使用量と売却した電気量の関係を。

これも各年の12月に数値を出してありますが、一昨年には及ばないものの、昨年よりは消費が減少しています。

売電代と夢発電システム返済額収支 H25(2013)年12月分.JPG
そして最後に、夢発電での売電代と、夢発電代+昼間電気料金を比較した収支です。

これは天気との関係もあるので今までお話した2つとは多少違う目線で見ないといけない部分ですが、一昨年も昨年もほぼ収支トントンか赤字であった11~12月に対し、今回は2ヶ月共黒字だったので喜ばしい限りです[わーい(嬉しい顔)]

以上、毎年1~2月が電気代のピークになることから、次は2月の実績が出るのを待ってご報告しようと思いますが、4月から消費税率がアップすることを考えると、少しでも節電をした方が良いと思うので、他に何か節電方法が無いか、検討してみたいと思います。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

24時間換気システムの大掃除 [その他]

 ご無沙汰いたしております。 

本日は大晦日ということもありますので、先日久しぶりに行なった、一条工務店の24時間換気システム『ロスガード90』関係の掃除のお話をしたいと思います。

H25 ロスガード90入り口.jpg
何度かお話をしましたが、我が家のロスガード90本体は、2階の隅に物入れのような形で設置されています。

H25 ロスガード90入り口アップ.jpg
取っ手の部分は普段はこんな感じですが、

H25ロスガード90入り口-2.jpg
押すと取っ手が飛び出て来る構造です。

それではいよいよロスガード90の掃除です。

H25ロスガード90電源OFF時リモコン.jpg
まずはリモコンを使って電源をオフにします。

H25ロスガード90本体.jpg
先ほどの取っ手を飛び出させた扉を開けると、こんな風にロスガード90が入っています。

H25ロスガード90引き出し.jpg
下の引き出しに消耗品が入れてあります。

H25ロスガード90引き出し中身.jpg
こんな感じですね。

H25ロスガード90取り出し口.jpg
引き出しの上にある四角い部分に防虫袋やフィルターが入っています。

H25ロスガード90取り出し口入り口.jpg
開けるとかんな風になっています。青灰色の物が蓋です。

H25ロスガード90取り出し口の中.jpg
蓋を開けると中に2段になっていて、上がフィルター、下が防虫袋になっています。

H25ロスガード90吸気フィルター交換前.jpg
まずはフィルターを出してみます。
しばらく換えていなかったのと、隣の畑から土が舞ってくるという我が家の環境の関係で真っ黒です。

H25ロスガード90吸気フィルター交換後.jpg
取り替えたばかりの頃はこんなに白かったのですね[がく~(落胆した顔)]

では次に防虫袋です。
H25ロスガード90防虫袋交換前.jpg
これも土埃で真っ黒です。 本当は中に虫が入っているはずですが、埃っぽくて中を見る勇気がありません[ふらふら]

H25ロスガード90防虫袋入れ.jpg
袋の受け皿もご覧のとおり土だらけでした・・・。

H25ロスガード90防虫袋収納場所.jpg
ちなみに、フィルターと防虫袋を取り外した中はこんな風になっています。

H25ロスガード90防虫袋交換後.jpg
防虫袋も新品と交換して、本体関係は終了です。

次にロスガード90用の吸込み口の掃除です。
H25ロスガード90吸気口.jpg
過去に何度かお目見えしているコレですね。
ロスガード90が1台に対して、この吸込み口が2ヶ所用意されています。

H25ロスガード90吸気口カバー取り外し後.jpg
今回はフィルターだけでなくカバーも洗うので、全部外してしまいました。

H25ロスガード90吸気口中身洗浄前.jpg
やはり吸込み口もこんなに汚れています。

H25ロスガード90吸気口中身洗浄後.jpg
今回は取り替えずに洗っただけですが、とりあえず水洗いだけでこんなに綺麗になりました。

これを元のとおりにはめてしまえば、今回のロスガード90関係の掃除は終了です。

H25ロスガード90ON時リモコン.jpg
さっそくリモコンで電源をオンにして、運転を開始しました。

本当は物によっては1~3ヶ月に1度は交換や清掃をしなくてはいけない部分ですが、リモコンに『掃除をしてください』というメッセージが出てこないことを良いことに、吸込み口以外は清掃をしてきませんでした。
(お宅訪問があるたびに営業の方からは「掃除をしてください」と言われていたんですけどね・・・)

しかし今回、想像以上に土埃が多く入っていたことや、掃除後の吸込み口の音が全然違うこともあって、本当はもっと早くに掃除をしていないといけなかったのだと、反省をしている次第です。

う~ん、でも、これで新年を少しでも爽やかな空気の中で迎えることが出来るようになったので、これはこれで良しとしましょう[わーい(嬉しい顔)]

さてさて、皆様には今年1年もお付き合いをくださいまして、ありがとうございました。

もう2年も住んでいると、だんだんネタが無くなってきて少しずつ更新の間隔が開いてきてしまっていますが、来年も何かある都度更新をしていこうと思いますので、よろしくお願い致します。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

3回目の床暖房の準備 [床暖房]

みなさま、ご無沙汰しております。
今日の所沢は比較的暖かでしたが、みなさまのお住まいの方はいかがでしたでしょうか。

さてさて、今日は暖かかったと言っても、天気予報ではもうすぐ寒くなるという予報が出ていましたので、今日は一条工務店の家に住み始めて3回目の床暖房の準備をしました。

一条工務店の床暖房は『灯油ボイラー式』、『ガスボイラー式』、『電動ヒートポンプ式』とあるそうですが、我が家は『電動ヒートボンプ式』なので、まずは
H25床暖房の準備-1.jpg
室外機の後ろにあるポンプに不凍液が残っているかの確認です。

H25床暖房の準備-2.jpg
この蓋を開けると

H25床暖房の準備-3.jpg
中にはこんなタンクがあるので、黒いキャップを開けて中身を確認します。

H25床暖房の準備-4.jpg
赤い不凍液はまだたっぷりとあるようです。良かった[わーい(嬉しい顔)]

これが確認出来たら、次は室内側の準備です。
H25床暖房の準備-5.jpg
この中に床暖房用のパイプが通っています。

H25床暖房の準備-8.jpg
先ほどの不凍液が何本ものパイプを通って家中に流れています。

H25床暖房の準備-6.jpg
写真右側の上下に2つあるバルブを開けると液体が流れる準備が出来ます。

H25床暖房の準備-7.jpg
これですね。このバルブを回して開いたので、これであとは電源を入れて温度調節をすれば、すぐに床暖房が入れられるようになりました。

冬になると、我が家の場合は人間用の暖房だけでなく、2つある90cm水槽のヒーターにもお金がかかります。
前回までの2回の冬は、どちらも電気代がかなり高くなってしまいましたが、今回こそ色々と工夫をして多少増える程度で済ませたいものです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。