SSブログ

この冬の床暖房と電力量(その1) [床暖房]

 あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。

さて、この冬は昨年平成24年の11月15日から床暖房の使用を始めたわけですが、初めて床暖房を使用した平成23年の冬に電気代が想像以上に高くなったため、今回は色々と検討をしています。

具体的には、
 ・前回は1階を和室とそれ以外、2階を主寝室とそれ以外に分けて27℃か29℃に設定。24時間連続運転は1階の和室以外のみ。あとは6時~16時はオフ。
 ・今回は1階は全室7時~17時を20℃、17時~翌朝7時までを24℃にし、2階はほぼ1階と同じで17時~7時を25℃
です。 設定温度を低めにしましたが24時間運転にしたのが今回の試みです。
次の検針が15日前後だと思うので、とりあえずそれまではこの設定で様子を見ようと思いますが、以前から気になっていたことがあったので、今回はそれを調べてみました。

具体的には 『この2回の冬の消費電力量と我が家のある所沢の温度との関係』 です。

次の上のグラフが平成23(2011)年11月15日~翌年1月4日まで、下のグラフが今回平成24(2012)年11月15日~今年の1月4日までです。

2011年11月15日~2012年1月4日.JPG

2012年11月15日~2013年1月4日.JPG

折れ線グラフは消費電力量と買電量(『ソーラー発電の発電量<消費電力量』の時に東京電力から買うことになった電力量。 消費電力量より多く発電していれば売電になるが、夜間など発電していない時間帯があるので買電の方が多くなる。よって消費電力量と買電量の差が売電量のだいたいの目安)で、棒グラフが気象庁が発表している所沢の平均気温と最低気温です。

上下のグラフの左の電力量の目盛りも右の気温の目盛を同じにしてあるのでパッと見で感覚的に傾向をつかめるとようにしたつもりですが、電力量は今回の方が多くて、気温は今回の方が低い感じです。

そこで数値を確認したところ、消費電力量が312kw/h、買電量が335kw/h今回の方が期間内の合計電力量が多く、気温は平均・最低共に今回の方が1℃低いことが判明しました。

一条工務店さんの『夢発電システム』のリモコンは計量法の対象ではないので電力量については目安だし、気象庁が発表している所沢の最低気温より我が家の自転車のカゴに置いてある温度計の方が最低気温は低いので、これも目安でしかありません。

ただ、床暖房の温度設定は、各ゾーンを流れて戻ってきた湯温と言うことなので、外気が寒ければそれだけ暖めようととする力が必要で、全く同じ温度設定にしていても外気が寒ければ電気を使うことになります。

なので、全く同じ時間で全く同じ温度設定にしていても外気の温度が違えば電気代も異なるということになりますから、単純に昨年と比べて電気代が増えたか減ったかをチェックするだけでなく、今回は外気温との関係も調べてご報告していきたいと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

床暖房の準備 [床暖房]

 そろそろ朝晩は外に居ると暖房が欲しいと思う気温になってきました。

金魚や鮒は最近めっきり食欲が減ってきたので、水槽の水温を24℃になるようにヒーターを入れましたが、高気密高断熱の一条工務店の家ではまだ冬の服装にならなくても何とか我慢出来ます。

とは言え、室温が18℃台になる日も出てきて風呂あがりなどは寒さを感じるようになってきたので、昨日床暖房の準備を始めました。

まずは床暖房用に1台ある室外機の点検です。
床暖房用室外機 蓋あり.jpg
室外機の後ろに見える白い箱が床暖房用です。

床暖房用室外機 蓋なし.jpg
白い箱の蓋を開けるとこうなります。

床暖房用室外機-4.jpg
アップにするとこんな風になってます。
黒い蓋の中を点検しないといけません。

床暖房用室外機-5.jpg
幸い、ピンク色の床暖房用の水は足りているようです[わーい(嬉しい顔)]

次に室内です。
床暖房制御装置入り口.jpg
床暖房のコントローラーが付いたボックスの扉を開けると

床暖房制御装置開け口.jpg
先ほど室外機の所で見た水の色と同じピンク色の管が沢山出てきます。

床暖房 ゾーン別.jpg
これが我が家の床暖房のゾーン分けです。
それぞれのゾーンの中も数本ずつに分かれているので、洗面所や浴室にも床暖房が行き渡るわけですね。

床暖房ゾーン別バルブ.jpg
金色の部分がそれぞれの管のバルブです。
部屋の作りなどにより暖かさにばらつきが生じる場合があるので、暑い場合には45度にひねって水量を減らせるようになっています。

床暖房元栓上下.jpg
右側の上下に見える黒いピンのようなものが元栓です。
(下が流出用で上が戻り用です)

床暖房元栓アップ.jpg
昨冬が終わった時点で閉めたので、逆に今回はコレを開けることによって温水が流れて行くようになります。

床暖房制御.jpg
最終的にはこのコントローラでゾーン毎の温度や時間を設定するわけですが、昨年の電気代大幅アップの反省を踏まえて、これから家族で設定温度などについて検討していきたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

少しずつ下がってきた電気代 (3月分) [床暖房]

 
 3月分の電気料金のお知らせが来ました。

H24年3月分電気代.jpg
床暖房のタイマー設定が利いてきたのか、はたまた単純に周りが暖かくなってきたおかげかは分かりませんが、着実に減って来ています。

H24年2月までの週別電力状況.jpg
週毎に見るとこんな感じです。
床暖房をつけ始めた当初、加減が分からずに電気代を高くしてしまったという失敗があったので、どれぐらいが一番効率が良いのかわからぬまま春を迎えてしまうわけですが、

・4/1からは金魚と鮒の水槽いずれもヒーターをつけるのを止めました。
・4/1からはタイマーで動かしている床暖房の夜間の設定温度をゾーン1から4のいずれも26℃にしました。

という風にまわりの気温等に応じて調整を始めたところです。

現在、気象庁発表のデータを基に所沢の最高気温・最低気温・平均気温・日照時間と電気代の関係についての図表を作成中です。
作ってしまえば当たり前の結果しか出ないような気もするのですが、夏が来れば一条工務店さんの家に住んで丸一年になるので、新年度(?)こそは電気代を少しでも安く出来るようなヒントを掴めたらいいなと思います。
データが出来ましたら、またお知らせいたします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

室外機の風向板 [床暖房]

 新しいPCにしたら写真の取り扱い方が分からなくなったため更新が遅くなって申し訳ありません。
やっとやり方がわかりましたので、これからはまた週一ペースぐらいで頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします[わーい(嬉しい顔)]

以前に床暖房を使っている際に室内の空気を出す室外機から出る風がやたら冷たくて、お隣の家にご迷惑をお掛けしていることをお話しました。

そのため一条工務店さんの営業のNさんに相談したところ、現場を見てくださり、室外機に風向板を付けることになりました。
室外機-1.jpg


室外機-2.jpg
これが風向板が付いた室外機です。

室外機-3.jpg
見にくいのですが、下も少しかさ上げしています。

もう今年は少しずつ暖かくなってきているので無いと思いますが、今までは室外機の風が室外機から落ちる水を凍らせて、それが霜柱となり隣の家まで続いてしまい、まるでモグラが土を盛り上げて進んだような感じでしたが、室外機そのものを少し上げて、さらに風向きを上に向けたので、来年はモグラの通り道(?)は出来ないと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

2月分の電気代 [床暖房]

 24年2月分の『電気ご使用量のお知らせ』が来ました。 24,217円とかろうじて25,000円を下回りました。

が、全く安心していられる金額では無いので、いくつかグラフを作って私なりの『見える化』をしてみました。

床暖房を使い始めてからのグラフ-1.JPG

まずは『発電量と消費量、売電量と買電量』という前回の続きです。
前回の2万5千円超え以来少し電気の使用状況を見直した結果、消費量も買電量も少しだけ減りました。

これを別の角度から見たグラフも作りました。

電力量と電気代-1.JPG

これは東京電力さんから来る『電気ご使用量のお知らせ』に載っている電気料金の内訳を昼間と朝晩と夜間という区分で比較してみたグラフです。

実際にはこれに基本料金や太陽光促進付加金が加算されて、逆に全電化・機器割引という割引分が減算されて電気代となります。

このグラフを見て気付いたのは、1月分と2月分で昼間の料金がほとんど変わらないこと。
それ以外は1月は正月休みがあったので変化するのは分かるのですが、昼間が同じ理由は我が家の金魚水槽とドジョウ&鮒の水槽それぞれのヒーターを24時間稼動にしたせいだと思います。
サーモがついているので一定の水温より低くなるとヒーターで暖めるので、これは家の人が外出していようが家でゴロゴロしていようが関係なくかかるわけです。

そうやって見ると、消費量や買電量の1週間毎のグラフでは微減にしか見えないものが、1ヶ月単位の朝晩と夜間の電力量や電気代はしっかりと下がっているように見えるので、これからも色々と工夫して節約に努める勇気が湧いてきます[わーい(嬉しい顔)]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

電気代2万5千円超え! [床暖房]

 東京電力さんからの24年1月分の電気代請求予定金額が、27,439円になりました[ふらふら]

引越しをした8月(請求としては9月分)が13,986円だったので、ほぼ倍になったことになります。

床暖房を使い始めた頃までのグラフ.JPG

これが引越しをした週から毎週月曜⇒日曜を1週間と見て毎週の平均をとったグラフです。
11/19に床暖房を始めたので、その週から順調に(?)右肩上がりで電気の消費量も買電量も増えていることが分かります。
ピークは今のところ元日を含めた正月休みの週ですが、オール電化にしたのと、引っ越す前は暖房は石油ストーブだったので灯油代とを含めてもとてもこんな金額にはならなかったわけで、家全体が風を感じずに暖かくなるのは良いのですが、これではさすがに問題なので頭が痛いです。

冬休みや曇りの日が長く続いた頃は24時間連続運転にしていたのでそのせいもあると思い、この事実を知ってからは暖房しなくても良い時間を探してタイマー運転に戻していますが、切ってしまうと暖まるまでに時間がかかるので、再開の時刻を間違えると暖かくなった頃には就寝zzz・・・ということもあり、まだまだ調整が必要な段階です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

外交(外構)問題1つ目 [床暖房]

 最近、外部との問題が2つ発生したのですが、今回はそのうちの1つをお話したいと思います。

先日、所沢でもこの冬の初雪を観測しました。
その日以降ずっと曇りや雨やみぞれの日が続いているのですが、そのため床暖房の温度設定を上げたせいもあって、お隣さんにご迷惑をお掛けしてしまいました。

床暖房用室外機.JPG
昨日から雨になったのでだいぶ溶けましたが、室外機の前の白いのは氷です。

床暖房をすると室内の熱がここから出てくるのですが、その風がとても冷たいので外の温度が氷点下だったりすると雨や雪がそのまま凍ってしまうようです。

今はこの程度ですが、昨日の朝は隣のお宅との境のフェンスぎりぎりまで凍った部分が延びていましたし、私達が気付いていなかっただけで、以前からお隣には影響が出ていたらしく、
床暖房用室外機(遠景).JPG
フェンスに風除けのシートを張られていました。
(室外機とシートが正面に向き合っていませんが、昨日の氷は間違いなくシートの方へ斜めに延びていました)

この室外機が家の北側にあるので余計に冷たい風がお隣に流れてしまうようです。
我が家には西側にも東側にも室外機がありますが、隣のお宅と接しているのはこの北側だけで西側は道路だし東側は茶畑なので、出来ればこのように冷たい風が出てくる機械は、家が無い方に設置して欲しかったなぁと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

我が家の湿度対策 [床暖房]

 我が家も全面床暖房にしたので、湿度対策が問題となっています。

息子が受験勉強中なので、風邪やインフルエンザ対策として親も用心しないといけないということもあります。

しかし、床暖房を始めた頃には湿度はあまり気にしていなかったので、ふと気がつくと30%を下回っているということもありました。
そこで、今回は現在の我が家の加湿器事情についてご紹介をしたいと思います。

まずはリビングから・・・
リビングの加湿器.JPG
DAINICHI社のHD-5011というやつです。
ハイブリッド式で木造和室で8.5畳、プレハブ洋室で14畳までいけるという能力を持つものですが、実はこれは一条工務店さんの展示場で使っているものと同じです。
間取りやセゾンとi-smartの違いなどで同じ物を使っても効果は違うと思いますが、たまたま某新製品が安いOO電器店で見つけてしまったもので・・・[わーい(嬉しい顔)]

次に同じ1階にある和室です。
和室の加湿器.JPG
和室は何となく部屋の雰囲気と合っていたのでこれにしました。
YAMAZEN社のKS-A25というやつです。
木造で6畳、プレハブで9畳という能力ですが、和室は床暖房が稼動している時間が短いせいか、8畳の我が家の和室でも機能しています。(もちろん高気密高断熱な造りも貢献していると思います)

続いて2階です。
2階には寝室と息子の部屋と『憩いの間』と呼んでいる書庫&洗濯物干し場がありますが、実はこの全てを1台の加湿器でまかなっています。
2階の加湿器.JPG
アイリスオーヤマのefeel SHM-100Tという物ですが、実はこれは薬局のレジの隣で大安売りで売っていたので好奇心で買ってしまったもので、性能としてはデスクやリビングテーブルの上に置いてその付近を加湿する程度しかありません。

「それではなぜ2階にはそれだけなの?」と疑問を持つと思うのですが、これが私達にも分かりません。

2階の天井.JPG
これが階段から見た2階廊下の天井ですが、真ん中辺りにインターホン用の画面が小さく見えていますが、この下あたりに加湿器が置いてあります。(向かって左が寝室、真ん中で暖簾がかかっている所が子供部屋、右に行くと憩いの間です。ちなみに一番右端の茶色の扉はトイレです[わーい(嬉しい顔)]

もしかすると?・・・なのですが、廊下の左側と右の方ギリギリにロスガード90の吸い込み口があり、吹き出し口は寝室と子供部屋にあるので、これが何か影響しているのかな?と思っています。

いずれにしてもこれら加湿器のおかげでどの部屋も湿度が50%を下回ることはほとんどありません。
理想的には60%ぐらいが良いらしいですが、あまり加湿器を増やし過ぎて電気代が高くなっても困るので、とりあえずこの状態で様子を見ようと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ウチの床暖房は和室が一番寒い・・・ [床暖房]

 我が家の場合、現在の床暖房の設定は室温が20℃になることを目安に、

ゾーン1(1階LDKと玄関廊下・トイレ・洗面所・浴室)=3:00~7:00 29℃、7:00~3:00 27℃の実質連続運転
ゾーン2(1階大壁和室)=12:00~22:00 30℃
ゾーン3(2階子供部屋・ホール・廊下・トイレ・納戸)=3:00~6:00 27℃、16:00~23:00 29℃
ゾーン4(2階寝室・WIC)=3:00~6:00 27℃、16:00~22:00 29℃

としています。
ゾーン3と4の違いは子供が受験勉強中のためだし、ゾーン1が実質の連続運転なのは鮒&ドジョウの水槽と金魚の水槽の設置場所と水温の都合です。

ここで気になるのがゾーン2の和室です。今は夕方からの子供の家庭教師対応でしか使っていないのですが、目安としている20℃にするためには他のゾーンより温度設定を上げないとダメなのです。

他の方のブログを見たり一条工務店さんの話を聞くと『和室が一番床暖房が効く』ということなのですが我が家は逆です。

和室なので当然床暖房のセンサーの
確認口.JPG

は見当たりませんし、そもそも家庭教師との勉強用のコタツ(コタツ布団はかけていますが、もちろんスイッチは入れていません)しか置いてないので、センサーの上で邪魔をしているということも考えにくい・・・。

年明けに一条の営業のNさんからM監督に連絡してもらえることにはなっていますが、とりあえず正月元日は終日和室でゴロゴロして過ごそうと思っているので、体感的に暑いようなら、もう少し設定を下げてみようかと思います。(2日は一条さんの展示場がオープンするので年始のご挨拶に・・・[わーい(嬉しい顔)] )

皆様には、今年1年ありがとうごさいました。
3/11、あの大震災の日の朝7時に地鎮祭を行ない、その後一条さんの工場が被災者の方の避難所となったため工事は中断!
いったいどうなることかと思いましたが、何とか予定していたとおり子供の夏休み中に引越しが出来、新年は新居で迎えることが出来ます。
私の知り合いにはも今も不便な生活をしている人がいますし、ボランティアで作業をしている人も居ますが、新しい年が良い年になることを祈って、今年の私のブログを締めくくりたいと思います。

皆様、良いお年を!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

床暖房の試行錯誤 [床暖房]

 床暖房設定の良い着地点が見つかりません。

<問題点 その1>
最近、夕方に息子が学校から帰ってくると家の中が寒いと言うので午後のタイマーの設定を1時間早めて16時~22時(息子の部屋は夜の勉強のため23時)としました。

これで「帰って来ると寒い」という声は聞こえなくなったのですが、今度は休日の昼間に暑くなり過ぎて「暑くて眠れなかった」ということに・・・。

さすがに「これはおかしい」ということになって調べた結果、まずは、
運転方法設定ミス.JPG
タイマー設定をしたのに運転モードは『連続運転』のままであったことが判明。
急いでタイマー運転に切り替えました。(つまりタイマー運転の開始時刻を早めて寒くなくなったのは、曇りか晴れかの天気による都合だったということです[わーい(嬉しい顔)]

これで休日の夜が暑いという理由はクリアするかと思われましたが、まだ「暑い」と言います。

そこで気になったのは『床暖の温度センサー』です。
確認口.JPG
床にあるコレのことですね。
これが息子の部屋には見つからないのです。

息子の部屋の床暖は『ゾーン4』という2階の廊下や『青空の間』と呼んでいる納戸や『憩いの間』と呼んでいる書庫&洗濯物干しスペースなども含んでいるので色々探したのですが見つかりません。

「もしやベッドや勉強机の下か?」と思いましたがそこにも無い・・・。

仕方が無いので久しぶりに一条公務店の営業のNさんへHELP!電話をすると、「M監督に見に行ってもらう」ということになりました。

数日後の夜にM監督が図面を持って来て下さいました。

図面を見ると、2階は1階からのパイプがまずは息子の部屋に来て、そこから2つのゾーンや部屋に分かれて流れていることが判明。 息子の部屋はただでさえクローゼットや書庫を含めて6畳という狭めの部屋なのに、1階から来る暖かい液が最初に集まって来るということで、他の部屋より暑くて当然だと言うことになりました。

そこで、
手動バルブ.JPG
ここで調整することにしました。

バルブは全ての管が全開になっていたので息子の部屋だけ半開Iに・・・。
半閉.JPG
左が半開、右が全開状態です。

これで息子の部屋の中は暖まった液が半分だけ流れることに。
(その代わりに同じゾーンのもう1つの方のパイプに多く流れると聞きましたが、今のところ気になりません)

でも「それじゃあ温度センサーは関係無いの?」という疑問は残っています。

そこで図面を確認したところ、図面上では息子の部屋にあることになっています。
「親子3人で探して見つからなかったのに?」とM監督に言うと「じゃあ見に行きましょう!」となり、早速息子の部屋へ・・・。

なんてことはない、あまりに床の色と同化していて気付かなかっただけで、最初から怪しいとにらんでいた部屋のドアの裏側にありました・・・[わーい(嬉しい顔)]

<問題点 その2>
我が家は東側が茶畑でその向こうは駐車場や路線バスの折り返し場となっているので、晴れていれば朝から日差しがばっちり入り、日中は冬でも南側の家との間にある猫の額ほどの庭から日差しが入って、暑いぐらいの暖かさとなります。

ところが、所沢は朝のテレビで「東京の只今の気温は5℃。寒いです」とか言ってる時に0℃や氷点下のことが多いので、曇りや雨の日は日差しが入らずに寒いのです。

これがタイマー運転にしたことで裏目に出ました。

日差しで部屋が暖まらない上に床暖も消しているので、今度は平日は外から帰って来ると寒いし、休日は家の中に居ても結構寒いのです。

調べたところ、晴れた休日の日中は暑いぐらいなので床暖は不要ですが、曇りや雨の日には日中でも床暖を動かしておかないと室温が15℃ぐらいまで下がってしまうことが判明しました。

そこで昨日からは、面倒ではありますがその日の天気によって休日の昼間を連続運転にすることにしました。

朝と昼間は26℃、夜は27℃にしています。

これからもっと寒くなってくるはずなので、まずはこれで様子を見て、また支障が出てきたら調整してみようかと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。